結婚式までのスケジュール
時系列で整理した記憶がないので整理して振り返ってみる。僕と彼女の結婚までの流れは、こんな感じだった。新居探しは結婚式そのものの流れとは異なるけれども、結婚の一部と言うことで合わせて表にしてみた。
日付 | 結婚準備 | 新居準備 | |
---|---|---|---|
10月 | 下旬 | 僕の両親に挨拶 | 新居探し1回目 |
11月 | 上旬 | 彼女の両親に挨拶 | |
中旬 | 新居探し2回目 新居探し3回目 | ||
下旬 | 両家の顔合わせ | 新居探し4回目 | |
12月 | 上旬 | 食事会 | 新居探し5回目 新居探し6回目 新居探し7回目 |
中旬 | 契約手続き完了 | ||
下旬 | 僕の引越し | ||
1月 | 上旬 | ||
中旬 | |||
下旬 | 入籍 | 彼女の引越し | |
2月 | 上旬 | 結婚式の調整1回目 | |
中旬 | |||
下旬 | |||
3月 | 上旬 | 彼女の親戚に挨拶 | |
中旬 | |||
下旬 | 式場探し1回目 | ||
4月 | 上旬 | 結婚式の調整2回目 | |
中旬 | 結婚式の日取り決定 | ||
下旬 | 式場探し2回目 式場決定(手付金10万円入金) | ||
5月 | 上旬 | 彼女のドレス探し1回目 彼女のドレス探し2回目 彼女のドレス探し3回目 | |
中旬 | 結婚指輪注文 | ||
下旬 | |||
6月 | 上旬 | 彼女のドレス探し4回目 結婚指輪購入 | |
中旬 | 彼女ドレスの採寸と発注 | ||
下旬 | |||
7月 | 上旬 | ||
中旬 | |||
下旬 | |||
8月 | 上旬 | 結婚式打ち合わせ1回目 | |
中旬 | |||
下旬 | 僕の衣装の採寸と発注 結婚式の調整3回目 | ||
9月 | 上旬 | ||
中旬 | 彼女ドレス仕上がり、手直し | ||
下旬 | |||
10月 | 上旬 | 僕の衣装仕上がり 結婚式打ち合わせ2回目 半金40万円入金 | |
中旬 | 彼女ドレス仕上がり | ||
下旬 | 結婚式打ち合わせ3回目 半金40万円入金 | ||
11月 | 上旬 | 結婚式 | |
中旬 | 僕の親戚披露食事会 |
挨拶→新居探し→入籍→結婚式
僕らが先に新居探しをしたのは、二人で一緒に住むのは入籍してからにしてほしいと言う両親の希望に添ったものである。
それと、結婚式は入籍後にした。実は、挨拶に行ったころは僕も彼女も結婚式をやろうとは思っていなかったため、予定に入れていなかった。両家の顔合わせのときに、最終的には家族だけで挙式を執り行うことにしたのだが、引越し後に準備を始めることで両親には納得してもらった。
引越し後にしたのは、別々に住んでいる状態だと、二人の休みが合わないなどの理由で結婚式の準備をすることが困難に思えたからだ。せめて夜の1時間あるだけでも大分違うと考えていた。
挨拶から結婚式まで1年
しかしそれでも、今こうして振り返ると挨拶に行ってから結婚式までになんと1年かかっている。時間がかかった原因は結婚式場探しの遅れだと思う。実際に一緒に住んで相談はしやすかったのだが、それでも二人の休みが合わなかったり、疲れて寝てしまったことで、式場探しを始めるまでに時間がかかってしまった。
今振り返ると、式場を決めてしまえば、そこから3ヶ月あれば結婚式は出来ることが分かる。そして、衣装の発注から仕立て上がりまでにかかる時間も3ヶ月。これを全て並行してやっていたならば、出来ないことも、ない。
ただ、僕らの場合、彼女の好みがシンプル、という結婚産業においては特殊な好みで、探し出して決めるまでに時間を掛けるのは避けられなかった。そして、やっぱり休みが合わず、衣装探しを同時並行するのが難しかった。
たぶん今もう一度セロから始めたら、やっぱり同じだけの時間がかかるだろうと思う。かかるべくしてかかった1年間だったような気がする。
皆さんの「両親への挨拶から結婚式までのスケジュール」はどんなものでしたか?やはり1年?それともてきぱきやって数ヶ月?よかったら教えてください。特に数ヶ月で終わったよ、という方の段取りが知りたいです。
結婚準備きちんとブック
ゼクシィ編集部
メディアファクトリー 2002-04結婚が決まった人に最適
Amazonで詳しく見る
主人が挨拶に来てから2年2ヶ月、両親の顔合わせをしてから1年2ヶ月で結婚式となりました。
古い親ってわけではありませんが、うちの両親に「同棲」と「結婚式前の入籍」はありえないことだそうです。
筋を通して欲しいを再三言われました。
遠距離だったので式も海外か両親、祖父母までのものにしたかったのですがこれもやはり「筋を通せ」とのことでやることになりました。
式場を決めてから10ヶ月。
両親の「心の準備」にかかった時間だったのかもしれません。
> 米さん
ああ、そうです。僕の両親もまさにそうで、「筋を通せ」の一点張りでした。
選択の余地なしの形式どおりのステップを要求されました。
が、もはや二人の生活をそれにあわせることが出来なくて、それを説明するのにすごく時間がかかったのを思い出しました。まさに仰る通り両親の「心の準備」にかかった時間でしたね。
そうか、両親の同意を得るまでの時間に比例して長くなるのか。
私の恋愛から結婚までの体験談を生々しく書きました。よかったら見てください。
http://ameblo.jp/servlet/TBInterface/10006408544
私は、sa104さんのご実家よりもさらに北国に住んでおります。だから・・というわけではありませんが、主人はいわゆる「田舎の長男」ですし、ご両親が「筋を通せ」とおっしゃられた様子は目に見えるようです。私たちは7月末に婚約し11月始めに結婚しました。やはり、結婚式が終わってから入籍しました。
つき合いが長かったこと、私自身、結婚式、披露宴そのものにこだわりが少なかったのでスムーズに事が運んだと思います。主人もそうですね。それは決してどうでもいいでは、ありませんが。
ご実家の方でもお食事会をされるようですがもうお済みになられましたか?結婚式より大変ではなかったかと、少々気にかかりました。
オクサマといつまでもなかよしでいてくださいね。
長々と失礼しました。
> やよいさん
コメントありがとうございます。なるほど、やはりどこも大変なようですね。筋にこだわるのは、何故でしょうか。聞いたのですが、うちの親は説明してくれませんでした。いまだに、謎です。
いや、許容範囲が広いことはいいことですよ。結婚式、やることが多いのでこだわり始めるときりがないので、妥当なところで折り合うのはよい判断だと思いますよ。
親戚との食事会は無事に終わりました。近いうちにこっそりエントリを追加します。
>笑うお父さん
ごめんなさい、リンク先が読めませんでした…
お返事ありがとうございます。
親戚の方達とのお食事会も無事済んだようで、何よりです。
筋にこだわるのは・・そうですね。第一は世間体だと思いました。親戚の手前、とか。
実家を出て暮らしているとはいえ「田舎の長男」に変わりはありませんので。
あと、私の親側にしてみれば筋を通してもらうことは、娘を大事にしてくれている、と感じるようでした。
> やよいさん
なるほど。大事にする。というのはなんとなくわかります。
ただ僕らの場合は、オクサマの実家が全く気にしていないのに、僕の両親だけがこだわっていたのが不可解でしたね。別に親戚はそんなに世間体に気を使うほどの付き合いではありませんでしたし。
僕らもどうでもよければ親の希望に添っても良かったのですが、どう考えても僕らの生活パターンでは十年経っても結婚できそうにもなかったので無理を言わせてもらったのです。
うーん。オクサマの両親はどう思っていたのか気になります。今度聞いてみようかな。
ブログ拝見させて頂きました。
結婚に憧れをもっていて計画結婚しようと思ってます。(2年越し)
と思っていたのですが
体験談を読ませて頂いたら
予想以上に時間がかかるようで、計画し直しかも知れません。
http://blog.livedoor.jp/ma720mimi/
>mamiさん
そうですね。僕も半年くらい?とか甘い目算を持っていましたが、意外とやることが多くて。でも式場決めたら後は3ヶ月でいけそうです。
そこまでががんばりどころかもしれませんね。